医師スタッフ
「こころとからだに優しい病院」それがマスダ産婦人科のモットーです。
お産は、女性にとって一生に数回しかないビッグイベントであり、それをより安心・快適にサポートするのが、私共の役目と考えております。当院でのお産は、なにより自然分娩を大切に考えており、ソフロロジ一式を取り入れ、妊娠中からマザークラスでお産の呼吸法やリラックス法を丁寧に御指導致します。そして、元気一杯の赤ちゃんとのご対面のあとは、プライベートを大切にした快適な個室でおくつろぎいただき、アロママッサージサービスや笑顔のスタッフとのおしゃべりで、疲れを充分癒していただきます。又、夫立ち会い分娩や母児同室・別室、無痛・和痛分娩・産後の母乳相談など、皆様の御要望には極力お応えできる様心掛けております。
当医院は昭和37年に増田理事長が開業して以来、葛飾区を中心に足立区・江戸川区・松戸市・三郷市など近隣の方々の2万人を超える数多くの新しいいのちの誕生を見守り続けてまいりました。平成15年10月より私が院長を引き継ぎましたが、快適な中に、常に安心・安全かつ最新・最良の医療をご提供し、産科・婦人科・不妊症・更年期など、これからも「Heartful MASUDA」は、皆様の幸せな出産、女性のからだのトータルな健康管理のお手伝いをさせていただきます。
院長 佐久間雄一
略歴
平成元年 | 慶應義塾大学医学部卒業 |
---|---|
平成元年 | 慶應義塾大学病院産婦人科入局 |
平成元年 | 川崎市立川崎病院麻酔科研修 |
平成2年 | 芳賀赤十字病院産婦人科 |
平成3年 | 済生会宇都宮病院産婦人科 |
平成4年 | 慶應義塾大学病院産婦人科 |
平成7年 | 国立栃木病院産婦人科 |
平成11年 | 東京歯科大学市川総合病院産婦人科 |
平成15年 | 当院、院長就任 |
院長の 東京ドクターズのインタビュー記事は→こちらへ
所属学会・資格
- 医学博士
- 日本産科婦人科学会産婦人科 認定医
- 母体保護法指定医
- 日本臨床細胞学会 細胞診専門医
-
日本周産期・新生児学会 新生児蘇生法(NCPR)一次コースインストラクター
- 母体救命J-melsベーシックコース認定
- 日本婦人科腫瘍学会
- 日本アロマセラピー学会
副院長 佐久間あさ子
略歴
平成2年 | 聖マリアンナ医科大学卒業 |
---|---|
平成2年 | 慶應義塾大学産婦人科入局 |
平成2年 | 慶応義塾大学病院麻酔科研修 |
平成3年 | 国立埼玉病院産婦人科 |
平成4年 | 東京都済生会中央病院産婦人科 |
平成5年 | 慶應義塾大学病院 産婦人科 |
平成11年 | マスダ産婦人科副院長就任 |
所属学会・資格
- 日本産科婦人科学会 産婦人科認定医 日本専門医機構 産婦人科専門医
- 母体保護法指定医
- 日本周産期新生児学会新生児蘇生法(NCPR)専門コースインストラクター
- 日本母体救命システム(JーMELS)ベーシックインストラクター
- 婦人科腫瘍学会
- 日本女性医学学会
- 日本アロマテラピー学会
理事長 増田四郎
略歴
慶應義塾大学医学部卒業 | |
慶應義塾大学医学部産婦人科入局 | |
慶應義塾大学病院産婦人科 | |
済生会神奈川県病院 | |
昭和37年 | マスダ産婦人科開業 |
所属学会・資格
- 医学博士
- 日本産科婦人科学会認定医
- 母体保護法指定医
- 日本周産期・新生児学会 新生児蘇生法(NCPR)一次コース認定
非常勤医師
慶応義塾大学医学部産婦人科の先生方が診療に携わっています。
土曜日午前外来ー大野あゆみ先生(女性医師)・千代田達幸先生・片岡史夫先生・増田先生の交代制(慶応義塾大学の医師)で、院長と2名で外来を担当いたします。
水曜午後15時~15:30外来ー倉橋崇先生が担当いたします。
・スタッフ
また、経験豊富な助産師・看護師などのスタッフたちが「優しい医療」で皆様と赤ちゃんのからだをお守りします。当院ではアドバンス助産師(助産師実践能力習熟段階レベルⅢ)の認定者が複数在席しております。
また看護師全員が日本周産期新生児学会新生児蘇生法講習会認定を受けており、定期的に研修会に参加して臨床に生かしております。令和3年度6月29日にNCPRスキルアップ講習会・7月17日にNCPR専門コース(Aコース)講習会を院内で開催いたしました。また、J-CIMELS(母体救急救命システム)認定資格を取得し、緊急時の対応を研修しております。
事務スタッフ・清掃スタッフ・厨房スタッフも皆様をお手伝いいたします。どの様な事でもお気軽にご相談ください。