メニュー

無痛・和痛分娩について

分娩時の痛みを軽減し、快適に出産していただくため、2通りの痛み止めをご用意しております。

     【 無痛分娩 】 

 

 

  • 硬膜外麻酔により局所麻酔薬を腰椎の間にいれたチューブより注入して行い、下半身の痛みの感覚を軽減します。
  • メリットとして、痛みを和らげて負担を少なくし、緊張がとれることで分娩の進行が順調となり分娩時間が比較的早まる例が多いです。産後の回復にも良い影響があります。
  • 完全予約制の計画分娩となります。初産婦、経産婦とも可能です。30週までに承諾書を提出し、院長にお申し出いただき予約して下さい。予約が一杯になるとキャンセル待ちになったり、お受けできない場合もありますので、お早目のご予約をお願いいたします。
  • 妊娠37-39週の、あらかじめ決めた日に入院して硬膜外チューブを留置後、翌日陣痛を誘発し、進行し痛みが出ましたら麻酔薬を注入します。脊椎の状態(脊椎側弯、椎間板ヘルニア、脊椎手術後など)や母児の状態(BMI30以上、早産などの異常分娩、児に異常がある場合など)により出来ない場合も有りますのでご了承ください。あらかじめ決めた日時以外の陣痛発来・前期破水などの場合は出来ませんが、その場合でも和痛分娩は可能です。
  • 鎮痛効果には個体差があります。陣痛の痛みを軽減しますが、全く無感覚になるわけではありません。
  • デメリットとして、分娩時のいきみが弱くなり、圧出や吸引分娩となる事が多くなります。また、極めてまれではありますが、合併症として、麻酔薬中毒、ショックなどの報告があります。したがって、麻酔中は血圧・脈拍・酸素飽和度や分娩監視装置などのモニターをしっかり行い、安全に管理しますのでご安心ください。
  • 保険適応はなく自費となります。麻酔料のみで12万円となります。(令和7年10月1日以降は都民の方は東京都から10万円の助成を受けられます。)

 

 

 【 当院での無痛分娩の流れについて】  

初産婦か経産婦さんかや、子宮口の状態などで処置の内容は異なりますが、初産婦さんの場合の例をあげます。

 

  • 前日の朝入院していただきます。子宮口の開いていない方は、頸管拡張・熟化処置をおこない、子宮口を開いて柔らかくする準備をしておきます。硬膜外麻酔のカテーテルは入院日に事前に挿入します。

 

  • 翌日の朝から、陣痛誘発剤の点滴を開始します。分娩が進行し痛みが出はじめましたら、カテーテルより麻酔薬の注入を開始し痛みをコントロール致します。分娩終了後、カテーテルは抜去します。 

 

   【 当院の無痛分娩実績 】

          2023年        2024年

総分娩件数      296件         299件

非無痛経腟分娩    177件(和痛118件) 165件(和痛119件)

無痛経腟分娩      89件          94件

帝王切開        30件          40件

 

※JALA無痛分娩施設登録情報は→10770 (8)

 

 

 

  【    和痛分娩  】

 

分娩が進行して陣痛の痛みが強くなってきた時、赤ちゃんへの影響が少なく、効果の高い痛み止めを筋肉注射して痛みを軽減します。母体への影響は少し眠くなる程度でほとんどありません。1回の使用で4時間程度の効果があります。あまり多量に使用しすぎたり投与タイミングが早すぎると、まれに赤ちゃんにも移行して出生後眠たくなってしまったりする事がありますので、通常2回までとさせて頂いております。予約は不要で、いつでも可能です。陣痛の具合でご希望の方は当日お申し出ください。費用は自費で1回1万円となります。

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME