HPVワクチン定期接種(高1生は夏休み中に1回目を始めましょう)
※HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の接種ご希望の方は予約注文が必要です。ネット予約後、4~5日前までに注文の電話でのご連絡をしてください。接種時は予防接種予診票が必要です。
3月4日は国際HPV啓発デーでした。
・定期接種:小学6年生~高校1年生相当の方は(葛飾区、都内在住者、)はHPVワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン、子宮頸がん予防ワクチン)を3回分、自治体で配布された予防接種予診票(無料)で受けることができます。 女子の方はシルガード9(9価ワクチン)をお勧めいたします。高1生は今年度(来年3月まで)がラストになりますので、1回目を9月までに接種するように、お早めに接種のご予約のお電話とネット予約をしてください。。
子宮頸がんは撲滅できるって本当? 3月4日は「国際HPV啓発デー」、正しい知識を(重見大介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
-
-
転入や紛失等で予診票がお手元にない場合は、次のいずれかで再発行手続きをお願いします。(葛飾区の方の場合)
(1)来所の場合
予防接種記録のある母子健康手帳、ご本人確認書類(運転免許証など)をご持参のうえ、本人が保健予防課または保健センター(金町保健センター、水元保健センターなど)にお越しください。窓口で発行します。
(2)電話の場合
葛飾区予防接種コールセンター(03-4446-3534)にお電話ください。10日程度で郵送します。と書いてありますので、お手続きください。
-
- 当院では葛飾区以外の東京23区内の予診票も使用できます。
- 接種の際はワクチン注文が必要ですので、4~5日前までに、ネット予約で婦人科の予約をお取りの上、お電話でもご連絡ください。
- 接種の際は予防接種予診票と母子健康手帳をお持ちください。
- 発熱や体調が悪い日は接種できませんので、ご相談ください。
- ご案内のはがきのみでは公費接種できませんので、必ず子宮頸がん予防ワクチン予診票をご用意ください。
- 葛飾区のHPへ
- みんパピへ
- 日本産科婦人科学会のページへ
- 説明はこちらへ
- これだけは知って欲しい「はじめてのHPVワクチン」 (tokyo.lg.jp)
- HPVワクチンに関するQ&A
- HPVワクチンについて(厚生労働省)
- 葛飾区ではR6年度より男子小6~高1生のHPVワクチン(4価ワクチン)の助成が始まりました。葛飾区予防接種コールセンター(03-4446-3534)へ申し込みが必要です。(当院では取り扱っておりません)→こちらを参照してください
- 今年度前半までのデータでは多くの方が接種しております。